MEDIA

メディア

  1. TOP
  2. メディア
  3. エンジニア
  4. 【2025年最新】システムエンジニア(SE)の種類・年収・将来性を徹底解説

【2025年最新】システムエンジニア(SE)の種類・年収・将来性を徹底解説

「システムエンジニア(SE)に興味があるけれど、種類が多すぎて違いが分からない…」「自分はどの分野を目指せばいいの?」――そんな悩みに答えます。まず全体像を掴み、次に具体的な仕事内容や必要スキル、さらにキャリアパスまでを体系立てて解説します。そのため未経験の方は入口が明確に、現役エンジニアは強みの伸ばし方が分かります。


そもそもSE(システムエンジニア)とは?役割と年収

SEとは、顧客の要望をヒアリングし、要件定義・設計・開発・テスト・運用保守までを主導する技術者です。まず顧客課題を整理して要件化し、次に設計へ落とし込み、その後開発・テストを管理します。つまり「作る前の決定」と「作る過程の調整」を担うのがSEです。

プログラマーとの違い

プログラマーは設計書に基づき実装する役割が中心です。一方でSEは上流工程(要件定義・基本設計)とプロジェクトマネジメントを含めた幅広い調整を行います。そのため技術とコミュニケーションの両輪が不可欠です。

平均年収と将来性の根拠リンク

参考までに、制度的かつ信頼できる外部情報も示しておきます。

さらにクラウドやAIの拡大に伴い需要は増加基調です。したがってSEは中長期で高い将来性を持つ職種だといえます。


SEの主な3分類と代表職種

分類 主な業務内容 代表的な職種
開発系SE アプリ/WEB/業務システムの設計・開発・テスト アプリケーション、Web、組込み/IoT
インフラ系SE ネットワーク・サーバー・クラウドの設計/構築/運用 NW、サーバー、クラウド
ビジネス系SE 顧客折衝・要件調整・PJ管理・社内IT運用 社内SE、セールスエンジニア、ブリッジSE

① 開発系SE:アプリ・Web・IoTを創り出す技術職

まずユーザー価値を定義し、次に仕様を具体化し、その後設計・実装・テストを進めます。具体的には言語はJava/C#/Python、WebではHTML/CSS/JavaScript+(PHP/Ruby/Pythonなど)を扱います。さらにCI/CDやコードレビューを通じ品質と開発速度を両立します。

  • アプリケーションエンジニア:業務システムやスマホアプリを開発。要件に基づくクリーンな設計が鍵。
  • Webエンジニア:フロント(UI/UX)とバックエンド(API/DB)。一方でセキュリティやパフォーマンス最適化も重要。
  • 組込み/IoTエンジニア:C/C++でリアルタイム性・省電力・安全性に配慮。ハード寄りの知識が強み。

② インフラ系SE:システムの安定稼働を支える縁の下の力持ち

まず要件に応じた構成(オンプレ/クラウド/ハイブリッド)を設計し、次に可用性・拡張性・セキュリティを満たすアーキテクチャを選択します。そのため監視・バックアップ・運用設計が必須です。

  • ネットワークエンジニア:ルーティング/スイッチング、ゼロトラスト、VPN、FW/WAFなど。
  • サーバーエンジニア:Linux/Windows、仮想化、コンテナ、IaC(Infrastructure as Code)。
  • クラウドエンジニア:AWS/Azure/GCPでスケーラブルな基盤を設計・自動化。

学習ガイド:


③ ビジネス系SE:技術とビジネスの架け橋

まず顧客の業務課題を具体的に言語化し、次に価値仮説を要件へ反映、さらにスコープ・コスト・スケジュールをコントロールします。つまり意思決定の質を高める役割です。

  • 社内SE:情シス/IT企画、SaaS選定、ID管理、ヘルプデスク、社内DX推進。
  • セールスエンジニア:提案時の技術支援、デモ、RFP対応、PoCの設計。
  • ブリッジSE:海外拠点と国内の仕様差分を調整、品質/納期の整合。

SEに共通して求められる必須スキルセット

  • コミュニケーション:要件合意・期待値調整・ドキュメント化。そのため傾聴と要約が重要。
  • 論理的思考:要件分解、因果の特定、意思決定の根拠提示。
  • 問題解決力:障害時の切り分け、恒久対策、再発防止の仕組み化。
  • 基礎技術:ネットワーク/OS/DB/セキュリティ/クラウド/テスト。
  • 開発プロセス理解:アジャイル、スクラム、ウォーターフォール、品質保証。

キャリアパス|PM・コンサル・アーキテクト

1. プロジェクトマネージャー(PM)

QCD(品質・コスト・納期)を統括。まず計画、次に実行、さらに監視・コントロール、最後に終結という流れで成果を出します。

2. ITコンサルタント

経営・業務課題をITで解決。つまり技術とビジネスを横断する上流専門職です。

3. ITスペシャリスト/アーキテクト

クラウド/セキュリティ/データ/AIなどで全体設計をリード。一方で深い専門性を維持する継続学習が求められます。


未経験からSEを目指す3ステップ

STEP1:IT基礎とプログラミング

ITパスポート/基本情報で基礎固め。次にHTML/CSS/JavaScript・Pythonで動く成果物を作ります。

STEP2:資格で客観的に証明

未経験は証明が弱いので資格が武器。基本情報技術者、クラウドならAWS認定がおすすめです。

STEP3:ポートフォリオで実践力を可視化

GitHubでコードを公開し、さらに要件/設計/テスト観点もREADMEで示すと評価が上がります。

まとめ:自分に合ったSEの分野を見つけ、キャリアを築こう

SEのキャリアイメージ

本記事ではSEの種類・仕事内容・スキル・キャリアパスを整理しました。

まず気になる分野を選び、次に必要スキルを学び、さらに資格やポートフォリオで可視化しましょう。

その結果市場価値は着実に高まります。最後に学び続ける姿勢が、将来の選択肢を大きく広げます。

Join us! 未経験からエンジニアに挑戦できる環境で自分の可能性を信じてみよう 採用ページを見る→

記事監修

ドライブライン編集部

[ この記事をシェアする ]

記事一覧へ戻る