MEDIA

メディア

  1. TOP
  2. メディア
  3. 現場のリアル
  4. フリーターから正社員エンジニアへ。2ヶ月で実務デビューを目指せる現実的な選択肢

フリーターから正社員エンジニアへ。2ヶ月で実務デビューを目指せる現実的な選択肢

「正社員になりたいけど、特別なスキルがない」「これまでフリーターだったから、自信が持てない」。
そんな気持ちのままページを閉じる前に、もう少しだけ読んでください。
株式会社ドライブライン は、未経験からエンジニアを目指す人を“本気で”支援します。入社後2ヶ月の集中学習、現場デビューまでの伴走、そして努力が収入に反映される資格手当──ここは「今から変われる」ための仕組みが整った会社です。

共感から始めよう──「このままでいいのか」が合図

深夜までのシフト、ばらばらな生活リズム、休みのたびに「この先どうする?」が頭をよぎる。筆者も同じでした。
正社員になりたいのに、何から手をつければいいか分からない。資格もないし、パソコンも得意じゃない。
でも、変わりたい気持ちがあるなら十分です。ドライブラインの採用は、学歴やこれまでの肩書きよりも、これからの意欲を大切にしています。

“未経験だから遅い”ではなく、“未経験だから伸びしろがある”。
まずはその前提を、ここで共有させてください。

学歴・経歴より「意欲」を見る採用

面接で詳しい専門用語を問われることはほとんどありません。むしろ問われるのは、

  • なぜエンジニアになりたいのか(動機)
  • どんな未来を描いているのか(方向性)
  • そのために何から始めたいか(行動)

完璧さは不要です。「変わりたい」と口にできることが、最大のスタートダッシュになります。
ドライブラインは、挑戦する人に“場”を用意し、伴走する会社です。

入社後2ヶ月は“学ぶことに全集中”──ZeroCodeで基礎固め

よくある「家電量販店やコールセンターで働きながら勉強」という無理な両立は求めません。
ドライブラインでは、入社後の2ヶ月間を集中学習期間として確保。無料の学習プログラム
ZeroCode で、現場で必要な基礎を一気に固めます。

ZeroCodeで学べること(例)

  • プログラミングの土台(Java/SQL/基本的なWebの仕組み)
  • エラーの読み方・切り分け方、ログの見方
  • 仕様書の読み方、チーム開発のコミュニケーション
  • “分からない”をそのままにしない質問の仕方

指導は現場経験のあるエンジニア。
初歩の「PC操作が不安」レベルからでも、段階的に実務で使える形へ引き上げます。
大事なのは「継続できる設計」。だから教材も課題も、つまずきやすいポイントから逆算されています。

※ZeroCodeは「入社前に触れてみる」選択も可能ですが、入社後の2ヶ月集中学習だけで実務デビューまで設計されています。

実務デビューは“チームで”──一人にしない現場設計

学習期間を終えたら、いよいよプロジェクトへ。といっても、いきなり難しい開発を一任されることはありません。
最初はテストや簡単な保守運用、ドキュメント整理など、段階を踏んでスキルを積めるタスクからスタート。メンターや先輩が横でフォローします。

“つまずいた時”のための仕組み

  • チャットでいつでも質問できる(リモートでも可)
  • 定期的な1on1で学習の詰まりを解消
  • タスクを細かく分け、成功体験を積み上げる運用

「分からない」を言語化できる人が強い。そのための土台づくりから支援します。

努力が収入に変わる──資格手当のリアル

ドライブラインの資格手当は、1資格につき5,000円〜5万円。難易度が上がるほど金額も上がり、月の上限は10万円です。
対象は現場で評価される実用資格が中心。学んだ内容がそのまま“市場価値”と“手当”に直結します。

※ここでお伝えしている金額レンジや上限は制度の仕様です。実際の取得状況や支給額は個人の選択・合格状況によって異なります。

安定と余白を取り戻す──働き方・福利厚生

フリーター時代に失いがちな“生活の安定”を取り戻すことも、転職の大切な目的です。ドライブラインでは、

  • 土日祝休みでリズムが整う
  • 交通費全額支給・社会保険完備で安心
  • リモート案件あり(案件により可)
  • 家族手当・休暇制度など長く働ける仕組み

「正社員としての安定」「自分の時間」「成長できる仕事」──その同時達成を、現実的に目指せます。

それでも不安なら──よくある質問に正直に答えます

Q. 本当に未経験でも大丈夫?

A. 大丈夫です。入社後2ヶ月の集中学習で基礎を固め、段階的に現場へ入ります。
「分からない」を放置しない前提で運用しています。

Q. どれくらいで“自走”できますか?

A. 個人差はありますが、まずは小さなタスクを確実に終わらせることから。焦らず積み上げれば、自分の成長が数字や成果物で見えるようになります。

Q. 勉強が続くか不安です

A. 仕組みで継続を支えます。課題の粒度、質問のしやすさ、1on1など、続けられる設計にしています。

筆者から、あなたへ

O.T(27)/フリーターからドライブライン入社。現在はエンジニアとして、基本設計〜結合テストまで担当。

今の自分をもう一度変えたい、再挑戦したい──そう思えるなら、この環境はきっと力になれます。
まずは応募して話を聞いてみてください。そこから一歩動き出すことが大事です。自分もそうでしたが、一歩踏み出すことがすべての始まりでした。

最後に──クリック一つが、未来の扉になる


エンジニアは「特別な人の仕事」ではありません。
大切なのは、変わりたいと決めること。その気持ちを形にできる仕組みを、ドライブラインは用意しています。
不安や迷いは、そのままで大丈夫。
まずは話を聞きに来てください。あなたの“これから”から逆算して、一緒に最初の一歩を設計します。

※本記事の内容は、筆者の実体験と社内制度の方針をもとに記載しています。制度・運用の詳細は面談時に最新情報をご確認ください。

 

Join us! 未経験からエンジニアに挑戦できる環境で自分の可能性を信じてみよう 採用ページを見る→

記事監修

ドライブライン編集部

[ この記事をシェアする ]

記事一覧へ戻る