MEDIA

メディア

  1. TOP
  2. メディア
  3. エンジニア
  4. 【2025年最新】ITエンジニア転職のコツ10選|未経験からキャリアアップ完全ガイド

【2025年最新】ITエンジニア転職のコツ10選|未経験からキャリアアップ完全ガイド

AI・クラウド技術の進化が加速する2025年、ITエンジニアの需要は業界を問わず拡大しています。

とはいえ「未経験から本当に転職できるのか」「何から手をつけるべきか」と不安も尽きません。

本記事は、未経験者がまずSEを目指して年収・裁量・評価を高めるための最短ルートを、10の実践的コツで体系化しました。

2025年の採用環境と基本戦略

DX推進と人材不足を背景に、未経験者のポテンシャル採用は継続的に拡大しています。

重要なのは「学習意欲」と「基礎スキルの可視化」を示すこと。

一方で学習環境の充実により、応募者のレベルも上がっています。だからこそ戦略的な準備が合否を分けます。

成功の土台:3つの前提条件

  • 目的の明確化:なぜエンジニアか/3年後・5年後の姿を言語化。
  • スキルの可視化:職種別に基礎スキルを計画学習し、形に残す。
  • 行動の継続:毎日30分でもコード・ドキュメントに触れる習慣化。

この土台が固まると、以降の学習・選考対策の投資対効果が最大化します。

まずはSEを目指そう ─ PG止まりを抜ける理由とキャリア設計

PG(プログラマ)は実装中心、SE(システムエンジニア)は要件定義・設計・品質統括までを担います。

年収・裁量・評価はSEの比重が高く、上流経験が市場価値のコアになります。

未経験スタートでも「SEを見据える」設計にすることで、早期にキャリアの天井を押し上げられます。

要件定義基本設計非機能設計レビュー ― これらの上流タスクを学ぶほど、PG→SE→リードSEへの昇格ラインが見えてきます。

SE志向ロードマップ(概要)
①実装基礎(言語/フレームワーク)→ ②設計の型(API設計/DB設計/テスト設計)→ ③要件分解と見積もり → ④品質と非機能要件 → ⑤レビュー/リード経験

【未経験者向け】ITエンジニア転職を成功させる10のコツ

ここからは、現場の成功事例に基づく実践ステップです。Part1で技術力の可視化、Part2で選考突破を最短化します。

Part1:スキル・資格・ポートフォリオで「技術力」を証明する(1〜5)

1. 学ぶ言語はまず「1つ」に絞る

複数同時学習は非効率。需要・応用性の高いJavaScriptPython、バックエンドならJava+SQLなど、一本筋で基礎を固めましょう。

2. 学習ロードマップを作る

基礎文法 → 演習 → フレームワーク → 小規模アプリの順で段階化。無料サイトや動画教材、必要に応じてスクールを活用し、抜け漏れを防ぎます。

3. 資格で基礎知識を客観証明

国家資格のITパスポート/基本情報は共通言語の証明。クラウド主流の今はAWS認定も評価されやすい領域です。

4. ポートフォリオで実践力を示す

ログイン付きToDo、外部API連携検索、簡易ECなどをGitHubで公開。採用者視点で「技術選定理由」「工夫」「改善余地」を説明できる準備が鍵です。

5. 学習記録をSNS/技術ブログで発信

Qiita・Zenn・Xでの発信は知識定着と可視化の両輪。継続力とコミュニケーションも伝わります。

Part2:企業選びと面接対策で「内定」を勝ち取る(6〜10)

6. 転職エージェントを賢く活用

IT特化のエージェントは非公開求人や選考フィードバックが強み。職務経歴書の棚卸しと面接対策の壁打ちに活用しましょう。

7. 職種を明確化し、SE志向のキャリアを描く

Web/インフラ/テスト等の志向を早期に確定。SE志向なら要件分解・設計に触れられる求人を優先します。

8. 面接で「ポテンシャル」を立体的に伝える

評価軸は継続力・学習意欲・論理性・コミュ力。技術問答は「どう考え、どう調べ、どう解決したか」をプロセスで語りましょう。

9. 「未経験歓迎」+「研修/レビュー文化」企業に絞る

実務不問・研修あり・レビュー文化などがキーワード。入社後の育成設計がある会社は伸びやすい環境です。

10. 入社後の学習計画を語れるようにする

1年後/3年後の習得技術、担当したい領域、SEへ上がるステップを具体化。未来志向は高評価につながります。

まとめ&次のアクション

未経験からの転職成功は、正しい方向の準備継続の掛け算です。まずはSEを見据え、実装基礎に加えて設計・要件の型に触れることで、市場価値の天井を押し上げられます。

本日やること(チェックリスト)

  • 学習言語を1つに絞り、4週間の学習計画を作成
  • GitHubリポジトリを作成し、最初の小課題をPush
  • Qiita/Zennで学習ログ記事を1本公開
  • SE志向で求人票を3件スクリーニング

PG止まりで悩んでいませんか?── ドライブラインのSE育成研修へ

もし「実装だけで年収が伸びない」「要件定義に関わりたい」と感じているなら、次の一歩はSEを目指す設計学習です。

ドライブラインでは、未経験・第二新卒からでも要件定義・基本設計・テスト設計を段階的に身につけるSE育成研修を用意しています。

  • 現場想定のカリキュラム
  • API/DB/非機能の設計テンプレート学習
  • レビュー文化とドキュメント品質の徹底
Join us! 未経験からエンジニアに挑戦できる環境で自分の可能性を信じてみよう 採用ページを見る→

記事監修

ドライブライン編集部

[ この記事をシェアする ]

記事一覧へ戻る