MEDIA

メディア

  1. TOP
  2. メディア
  3. AI
  4. AI自動化とは?RPAとの違いから導入手順・ツール比較まで

AI自動化とは?RPAとの違いから導入手順・ツール比較まで

AIによる業務自動化は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で不可欠な要素です。

しかし、「RPAと何が違うのか」「どのツールを、どう導入すれば成果が出るのか」といった具体的な疑問を持つ実務担当者の方は非常に多いでしょう。

本記事では、AI自動化のプロジェクトを任された担当者様に向けて、その基礎知識から具体的な導入手順、失敗しないためのリスク管理まで、最新のデータを交えながら一気通貫で解説します。


AI自動化とRPAの根本的な違い

まず、AI自動化を理解する上で欠かせないのが、RPA(Robotic Process Automation)との違いです。この2つは補完関係にあり、両者の特性を理解することが効果的な導入の第一歩となります。

AI自動化:学習・推論で「判断」を自動化

AI自動化の最大の特徴は、機械学習や深層学習(ディープラーニング)を用いて、データの中からパターンやルールを自ら学習し、「判断」や「予測」を行う点にあります。そのため、画像や音声、自然言語といった「非構造化データ」の処理を得意とし、ある程度の曖昧さや例外を含む業務にも柔軟に対応できるのです。

得意なこと:需要予測、画像認識、自然言語での問い合わせ対応、書類の自動分類
キーワード:学習、推論、予測、認識

RPA:ルールベースで「PC操作」を自動化

一方で、RPAは、あらかじめ定義されたルール(シナリオ)に従って、人間がPC上で行う定型的な「操作」を正確に再現する技術です。したがって、Excelへのデータ入力やシステム間の情報転記といった「構造化データ」を扱う、手順が完全に決まった作業の自動化に絶大な効果を発揮します。

得意なこと:データ入力、ファイル転送、定期レポート作成、システムへのログイン
キーワード:ルールベース、定型作業、操作記録、実行

AIとRPAの連携で実現する「インテリジェント・オートメーション」

AIとRPAは、連携させることで真価を発揮します。例えば、請求書処理の自動化を考えてみましょう。

  1. 【AIの役割】AI-OCRが、PDF形式の請求書から文字情報を読み取り、勘定科目などの仕訳候補を「判断」します。
  2. 【RPAの役割】RPAが、AIから受け取った仕訳データを会計システムへ正確に「入力」します。

このように、AIが「判断」し、RPAが「実行」する体制を組むことで、従来は人間の介入が必要だった非定型的な業務プロセス全体を自動化できます。これを「インテリジェント・オートメーション」と呼び、現在の業務自動化の主流なのです。


なぜ今、AI自動化がビジネスに不可欠なのか

AI自動化への投資が加速している背景には、深刻な労働力不足と、激化する市場競争があります。IPA(情報処理推進機構)が発行する
「DX白書2023」(IPA)によると、国内企業の58%が全社戦略としてDXに取り組んでいますが、その多くが人材不足や既存システムの複雑化といった課題に直面しています。

このような状況下で、AI自動化は、限られた人的リソースを単純作業から解放し、より付加価値の高い戦略的な業務へとシフトさせるための鍵となります。最新の
総務省「情報通信白書」でも、国内企業の多くがAIを業務効率化の手段として活用していると報告されています。

つまり、AI自動化は、もはや選択肢ではなく、持続的な成長のための必須戦略なのです。


失敗しない!AI自動化の導入5ステップ

AI自動化プロジェクトを成功に導くためには、計画的なアプローチが不可欠です。以下の5つのステップに沿って、着実に進めましょう。

Step 1: 課題の特定と目標設定

まず、「どの業務の、何を解決したいのか」を明確にします。「問い合わせ対応の一次解決率を70%にする」「請求書処理の時間を50%削減する」など、定量的で測定可能なKPI(重要業績評価指標)を設定することが、プロジェクトの成否を分けるのです。

つまり、このKPI設定がその後の評価軸となるため、慎重に定義する必要があります。

Step 2: 対象業務の選定と費用対効果の試算

次に、設定した目標に最もインパクトを与える業務を選定します。その際、「業務の発生頻度」「処理時間」「手作業によるミス率」などを考慮し、自動化によるROI(投資対効果)を試算します。

したがって、費用対効果が高い業務から優先的に取り組むことが、早期の成果につながるのです。

Step 3: PoC実施によるスモールスタート

いきなり大規模な導入はせず、まずはPoC(Proof of Concept)として、限定的な範囲で効果を検証します。「1部署の特定の業務」を対象に「1〜2ヶ月」の期間で実施し、設定したKPIが達成可能か、現場の運用に耐えうるかを見極めることが重要です。

このPoCで失敗のリスクを最小化できるため、非常に重要なステップなのです。

Step 4: ツール選定と本格開発

PoCの結果を基に、自社の要件に最も合致するツールを選定し、本格的な開発・導入に進みます。日本語のサポート体制や、セキュリティ要件、既存システムとの連携性などを多角的に比較検討しましょう。

さらに、ベンダーの実績や導入後のサポート体制も重要な選定基準となります。

Step 5: 全社展開と継続的な改善

導入後は、効果をモニタリングしながら、対象部署や業務を段階的に拡大していきます。同時に、AIの判断精度を維持・向上させるための再学習や、業務プロセスの変化に合わせたチューニングなど、継続的な改善活動が重要になるのです。

つまり、導入後の運用体制こそが、AI自動化の長期的な成功を左右するのです。


【目的別】AI自動化ツールの選び方と比較ポイント

AI自動化ツールは多岐にわたります。ここでは代表的なカテゴリーと選定ポイントを紹介します。

AI-OCR

帳票や書類の文字をデータ化するツールです。手書き文字の認識精度や、特定のフォーマット(請求書、発注書など)への対応可否が選定ポイントとなります。

例えば、既存の帳票フォーマットに対応しているかどうかで、導入の難易度が大きく変わるのです。

AIチャットボット

顧客からの問い合わせや社内ヘルプデスクを自動化します。自然言語処理の精度や、有人対応へのスムーズなエスカレーション機能が重要です。

さらに、過去の対話履歴を学習して精度を向上させる機能があるかも確認しましょう。

データ分析・需要予測ツール

BIツールにAI機能が搭載されたものです。予測精度はもちろん、分析結果を可視化するダッシュボードの使いやすさが比較ポイントになります。

つまり、技術者以外の現場担当者でも扱えるかどうかが重要なのです。

生成AIプラットフォーム

文章作成、要約、アイデア出しなどを支援します。API連携の柔軟性や、自社データを使ったチューニング(ファインチューニング)の可否が重要です。

したがって、既存のワークフローに組み込みやすいかどうかを確認する必要があります。


【最重要】AI自動化のセキュリティとガバナンス設計

AI自動化を安全に推進するためには、技術導入と並行してガバナンス体制を構築することが不可欠です。

運用における責任体制の構築

まず、AIが下した判断の最終的な責任は人間が負う、という原則を明確にします。そのため、AIモデルの更新や変更を行う際の承認フロー、万が一問題が発生した場合のロールバック(切り戻し)手順を事前に定めておく必要があります。

この責任体制が曖昧だと、トラブル発生時に対応が遅れるリスクがあるのです。

情報セキュリティとプライバシー保護

次に、AIに学習させるデータ、特に顧客情報や機密情報の取り扱いには最大限の注意が必要です。個人情報(PII)は原則として学習データから除外する、あるいはマスキング処理を施すことを徹底しましょう。

したがって、ツールの選定段階で、データの暗号化、アクセス制御、監査ログといったセキュリティ機能が自社の基準を満たしているかを確認することが重要なのです。

法令順守と倫理的配慮

経済産業省が公開している
「AI事業者ガイドライン」
を参考に、自社のAI利用ポリシーを策定しましょう。例えば、AIの判断にバイアス(偏り)が生じないように定期的に監査する仕組みや、AIを利用していることをユーザーに明示するといった透明性の確保が求められます。

このガバナンス体制があってこそ、AI自動化を安全かつ効果的に運用できるのです。


まとめ:スモールスタートとガバナンスでAI自動化を成功に導く

AI自動化の導入ステップとガバナンスの図解

本記事では、AI自動化の基礎から、RPAとの違い、具体的な導入ステップ、安全な運用に不可欠なガバナンス体制までを網羅的に解説しました。

AI自動化は、RPAと組み合わせることで、企業の生産性を飛躍的に向上させるポテンシャルを秘めています。しかし、その成功は、闇雲な投資ではなく、明確な目的意識に基づいた計画的なアプローチにかかっているのです。

最後に、AI自動化を成功させる鍵は「課題の明確化」「スモールスタートでの効果検証」「継続的な改善」そして「堅牢なガバナンス体制」です。つまり、これらの要素を押さえることで、AI自動化の成果を最大化できるのです。

本記事を参考に、貴社の業務改革に向けた確かな一歩を踏み出してください。

Join us! 未経験からエンジニアに挑戦できる環境で自分の可能性を信じてみよう 採用ページを見る→

記事監修

ドライブライン編集部

[ この記事をシェアする ]

記事一覧へ戻る